前の10件 | -
タミチャレクライマックス参戦記(その3) [ラジコン]
タミチャレ・クライマックスからもう2週間!速いな~と思ってしまいます。
大会2日目は、1日目とは打って変わって晴天で温かくラジコン日和でした♪

開会式は2日目に行われます。もの凄い数のマシンが並び、写真撮影の選手の多さに圧巻されます。

ビッグレースに来たんだな~と興奮しながら臨んだ予選2回目。息子は意気込みが高まりすぎて、足が震えたそうです。予選が終わって順位は下から5番目・・・。やっぱり全国の壁はとても高い!
決勝はCメイン。息子は一斉スタートで混乱を抜け出すのが得意なので、少しでも順位を上げられたら大金星と思って応援を始めたのですが・・・。全く予想外の結末が(泣)
スタートして第1コーナーの混乱をうまく抜けていくらか順位を上げた1週目の最終コーナー。他のマシンと接触した後、息子のマシンは走行不能に(泣)息子は操縦台で呆然・・・。私も呆然・・・。息子は操縦台の上でずっと涙をぬぐっていました。マーシャルが終わってピットに戻っても、声をあげて泣いていました。親としては何とも切ないですが、やはりぶつけた息子が招いた結末なので仕方がないですね・・・。
走行不能の破損はフロントアップライトのステアリングアームを付けるピローボールの脱落でした。クライマックスではすべてのレース毎にフロントサス周りは分解して破損のチェック・部品の交換をして臨んでいたんですけどね・・・。私としても無念です。
レース後、記念に写真をパチリ。結末が最悪だっただけに息子の表情も冴えませんでした。

息子は、「来年も絶対に掛川に来て、リベンジする!」と言っていました。また、1年地道な練習の繰り返しになりますが、楽しむ心を忘れず親子で頑張ろうと思います。レースでお会いする皆様、またお相手よろしくお願いします。
大会2日目は、1日目とは打って変わって晴天で温かくラジコン日和でした♪

開会式は2日目に行われます。もの凄い数のマシンが並び、写真撮影の選手の多さに圧巻されます。

ビッグレースに来たんだな~と興奮しながら臨んだ予選2回目。息子は意気込みが高まりすぎて、足が震えたそうです。予選が終わって順位は下から5番目・・・。やっぱり全国の壁はとても高い!
決勝はCメイン。息子は一斉スタートで混乱を抜け出すのが得意なので、少しでも順位を上げられたら大金星と思って応援を始めたのですが・・・。全く予想外の結末が(泣)
スタートして第1コーナーの混乱をうまく抜けていくらか順位を上げた1週目の最終コーナー。他のマシンと接触した後、息子のマシンは走行不能に(泣)息子は操縦台で呆然・・・。私も呆然・・・。息子は操縦台の上でずっと涙をぬぐっていました。マーシャルが終わってピットに戻っても、声をあげて泣いていました。親としては何とも切ないですが、やはりぶつけた息子が招いた結末なので仕方がないですね・・・。
走行不能の破損はフロントアップライトのステアリングアームを付けるピローボールの脱落でした。クライマックスではすべてのレース毎にフロントサス周りは分解して破損のチェック・部品の交換をして臨んでいたんですけどね・・・。私としても無念です。
レース後、記念に写真をパチリ。結末が最悪だっただけに息子の表情も冴えませんでした。

息子は、「来年も絶対に掛川に来て、リベンジする!」と言っていました。また、1年地道な練習の繰り返しになりますが、楽しむ心を忘れず親子で頑張ろうと思います。レースでお会いする皆様、またお相手よろしくお願いします。
シーズンオフを実感(泣) [ラジコン]
タミチャレクライマックス参戦記(その2) [ラジコン]
いよいよ土曜日は大会1日目です。我が家が駐車場に到着したときは、すでに受付は長蛇の列(泣)しばらく車内で待ってから受付を済ませます。ピットは風よけのテント内にショップや大会ごとに指定席となっていました。ピットを設営して準備を進めます。

コースを確認すると・・・

ゲゲッ!かなりテクニカル・・・。自分はもちろん息子は走れるだろうか?不安がよぎります。案の定、1回目の練習走行が終わった息子のマシンは・・・

1シーズン1回も壊したことのないCハブを破損(泣)2回目の練習でも左右のCハブを破損(泣)掛川サーキットのフェンスはコンクリートということもあるのか、1回のクラッシュのダメージは普段走るコースとは比べものにならないようです。ABEX選手のアドバイスで、スペアをそれなりの数買っておいて助かりました。
土曜日は予選の1回目です。操縦台には立派な看板が設置されています。各チームと出場選手の名前が英語で表記されています。かっこいい看板でテンションも上がります♪

練習からマシンが巻くなどのトラブルはないものの、ちょっと苦戦気味の息子。緊張して足が震えたそうですが、初めてのコースと大舞台に負けず頑張ったと思います。ドキドキの予選1回目でしたが、さすがは全国の壁は厚いですね。33人中30番で1日目は終了しました。
今回は家族旅行も兼ねているため、夜の懇親会は欠席しました。そして夕食はまさかの2日連続の「さわやか」(笑)奥さんも子供も、すっかりジューシーなハンバーグに魅了されたようです。

コースを確認すると・・・

ゲゲッ!かなりテクニカル・・・。自分はもちろん息子は走れるだろうか?不安がよぎります。案の定、1回目の練習走行が終わった息子のマシンは・・・

1シーズン1回も壊したことのないCハブを破損(泣)2回目の練習でも左右のCハブを破損(泣)掛川サーキットのフェンスはコンクリートということもあるのか、1回のクラッシュのダメージは普段走るコースとは比べものにならないようです。ABEX選手のアドバイスで、スペアをそれなりの数買っておいて助かりました。
土曜日は予選の1回目です。操縦台には立派な看板が設置されています。各チームと出場選手の名前が英語で表記されています。かっこいい看板でテンションも上がります♪

練習からマシンが巻くなどのトラブルはないものの、ちょっと苦戦気味の息子。緊張して足が震えたそうですが、初めてのコースと大舞台に負けず頑張ったと思います。ドキドキの予選1回目でしたが、さすがは全国の壁は厚いですね。33人中30番で1日目は終了しました。
今回は家族旅行も兼ねているため、夜の懇親会は欠席しました。そして夕食はまさかの2日連続の「さわやか」(笑)奥さんも子供も、すっかりジューシーなハンバーグに魅了されたようです。
タミチャレクライマックス参戦記(その1) [ラジコン]
先週の今頃は掛川にいたんだな~と思うと、あっという間の1週間でした。息子のタミチャレクライマックス、Futureクラス挑戦で掛川に行ってきました♪
木曜日の17時に宮古を出発し、足柄SAまで翌日朝4時まで運転を頑張りました(泣)ひと眠りして朝ご飯を食べていると、娘が「富士山だ!」と。外を見ると絶景が広がっていました♪

絶景で疲れをいやし、11時にはタミヤサーキットに到着♪

私は2回目、息子は初のタミヤサーキットです♪私にとっては、子供のころ見ていた「タミヤRCカーグランプリ」の収録地として憧れの地ですが、息子は「パイセンRC」の収録地として認知しているようです(笑)

2時間ほど練習をして、掛川へ。少し遅めのお昼ご飯。息子が熱望していた「さわやか」でハンバーグを頂きました。定番?のげんこつハンバーグ♪

味付け、焼き具合とも格別ですね♪初さわやかの娘も奥さまも大絶賛でした!ハンバーグを食べ終わってもまだ16時前。家族で掛川花鳥園に出かけたり、お土産を買いに掛川駅まで行ったりして1日目は終了したのでした。
木曜日の17時に宮古を出発し、足柄SAまで翌日朝4時まで運転を頑張りました(泣)ひと眠りして朝ご飯を食べていると、娘が「富士山だ!」と。外を見ると絶景が広がっていました♪

絶景で疲れをいやし、11時にはタミヤサーキットに到着♪

私は2回目、息子は初のタミヤサーキットです♪私にとっては、子供のころ見ていた「タミヤRCカーグランプリ」の収録地として憧れの地ですが、息子は「パイセンRC」の収録地として認知しているようです(笑)

2時間ほど練習をして、掛川へ。少し遅めのお昼ご飯。息子が熱望していた「さわやか」でハンバーグを頂きました。定番?のげんこつハンバーグ♪

味付け、焼き具合とも格別ですね♪初さわやかの娘も奥さまも大絶賛でした!ハンバーグを食べ終わってもまだ16時前。家族で掛川花鳥園に出かけたり、お土産を買いに掛川駅まで行ったりして1日目は終了したのでした。
クライマックスに向けて [ラジコン]
いよいよ来週末に迫ったタミチャレクライマックスに向けて、今日はこちらへ!

久々の温泉サーキットです♪息子も私もボディのお試しです。

ABEX選手から掛川ではBRZだとキツいかもとアドバイスを頂いたので、息子は初のライキリ、私はタミチャレでいただいたBRZか86を急いで塗装して持ち込みました。
息子はまずNSXコンセプトGTで何周かした後でライキリへ変更。息子「なにこれ!すごい使いやすい!BRZに比べて曲がらないけど・・・。全体でみると今まで使ったボディで一番走らせやすい!」とのこと。その感想があってるか分かんないけど気に入ったようです。私も借りてやってみましたが、NSX、BRZに比べると扱いやすいのは分かりました。自分もライキリにしたほうがいいかな?とも思いましたが、なんだかんだセッティングをしているうちに落とし所を見つけられた感があったので、今回のボディで行くことにします。
3時間ほどみっちり練習して、本番前の練習はとりあえず終了。今シーズン最後のビッグレースを楽しんで来ようと思います。

久々の温泉サーキットです♪息子も私もボディのお試しです。

ABEX選手から掛川ではBRZだとキツいかもとアドバイスを頂いたので、息子は初のライキリ、私はタミチャレでいただいたBRZか86を急いで塗装して持ち込みました。
息子はまずNSXコンセプトGTで何周かした後でライキリへ変更。息子「なにこれ!すごい使いやすい!BRZに比べて曲がらないけど・・・。全体でみると今まで使ったボディで一番走らせやすい!」とのこと。その感想があってるか分かんないけど気に入ったようです。私も借りてやってみましたが、NSX、BRZに比べると扱いやすいのは分かりました。自分もライキリにしたほうがいいかな?とも思いましたが、なんだかんだセッティングをしているうちに落とし所を見つけられた感があったので、今回のボディで行くことにします。
3時間ほどみっちり練習して、本番前の練習はとりあえず終了。今シーズン最後のビッグレースを楽しんで来ようと思います。
冬タイヤを装着♪ [エクシーガ(2代目)]
朝晩の冷え込みがきつくなり、道路情報カメラで峠を見ると雪を見ることも出てきました。この春、エクシーガを購入した際、前オーナーさんのスタッドレスは付いていたのですが、製造年月を見ると10年前のタイヤ!これは使い物にならん!
ということで購入しました。安い外国メーカーのスタッドレスを毎年買った方が安いかなと思ったりして、店員さんにお話ししてみるも、やはり日本メーカーをお勧めされました。それでも沿岸部で生活する分には、圧雪・凍結に神経質になる感覚は大分少なくなります。お手頃価格のトーヨーさんのG5にしました。ブリジストン・ヨコハマ・トーヨーをそれぞれ使ったことはあるのですが、正直違いを感じたことはありません。もともと、雪道は滑らないように速度とブレーキに最大限注意しますからね。
せっかくなのでホイールも新調しました。ホイールはシュナイダーDR01をチョイス♪カタログで選んだのですが、ブラックにクリアーブルーというカラーリングに魅かれて決めました。
冬タイヤ装着後のエクシーガ♪夏タイヤよりキリッと引き締まった印象になった気がします。

ホイールのアップ♪

ブルーのロックナットは夏タイヤからそのまま使用しました。ナットの色を反射して周りがシルバーっぽく光って面白い色合いです。スポークもブラックなのにシルバーっぽく光ってますね。ブルーがほぼ感じませんが・・・。でも、天気や光の当たり方で色々が表情を見せてくれそうで楽しみです♪
ということで購入しました。安い外国メーカーのスタッドレスを毎年買った方が安いかなと思ったりして、店員さんにお話ししてみるも、やはり日本メーカーをお勧めされました。それでも沿岸部で生活する分には、圧雪・凍結に神経質になる感覚は大分少なくなります。お手頃価格のトーヨーさんのG5にしました。ブリジストン・ヨコハマ・トーヨーをそれぞれ使ったことはあるのですが、正直違いを感じたことはありません。もともと、雪道は滑らないように速度とブレーキに最大限注意しますからね。
せっかくなのでホイールも新調しました。ホイールはシュナイダーDR01をチョイス♪カタログで選んだのですが、ブラックにクリアーブルーというカラーリングに魅かれて決めました。
冬タイヤ装着後のエクシーガ♪夏タイヤよりキリッと引き締まった印象になった気がします。

ホイールのアップ♪

ブルーのロックナットは夏タイヤからそのまま使用しました。ナットの色を反射して周りがシルバーっぽく光って面白い色合いです。スポークもブラックなのにシルバーっぽく光ってますね。ブルーがほぼ感じませんが・・・。でも、天気や光の当たり方で色々が表情を見せてくれそうで楽しみです♪
最終戦でした(その1) [ラジコン]
先日の日曜日はエクストリームさんの最終戦でした。土曜日はミウラ電波さんでオンロードの練習、日曜はオフロードのレースとラジコン三昧の週末でした♪
前回のレース後、息子のTT02B用にこんな自作部品を作ってみました。

なんだか分かりますか?こちらウイングの角度を補正するために作ったものです♪TT02Bのウイングステーはこんな感じでかなり急な角度です。

TT02Bのキットとして発売されているマシンのウイングはデザインのせいか、それなりに普通の角度になると思うのですが、オプションのウイングを付けるとかなり不自然な角度になります(泣)そしてダンパーステーとの干渉により、取り付けも大変です。ウイングのかなり前部分にビス穴を開けて取り付けると、これまた不自然&強度に問題がでます。ジャンプでコケたりすると、ウイングが折れ曲がって垂直になったりします(泣)そこで自然な場所にビス穴を開けるとダンパーステーに干渉します。干渉を避けるためダンパーステー部分を切り抜くと、ウイングの形が非常におかしくなります。とにかく使いづらい(怒)
でっ、さっきの部品の出番です。タミヤのバギー用のオプションウイングは前述の方法で取り付けたものがすべて前の2回のレースで壊れたので、今回は丈夫そうな「ごくらくウイング」をチョイスしました。自作部品有りでウイングを取り付けると・・・

こんな感じ♪自然です。自作部品なしの不自然さを見ていると、余計に自然さが際立ちます。全体を見てもおかしくないですよね♪

今回は息子のTT02Bのモーターを遅くしたこともあると思いますが、転倒してもびくともせず調子よく走ってくれましたよ。タミヤさんこの手の部品、作ってくれないかな・・・。
前回のレース後、息子のTT02B用にこんな自作部品を作ってみました。

なんだか分かりますか?こちらウイングの角度を補正するために作ったものです♪TT02Bのウイングステーはこんな感じでかなり急な角度です。

TT02Bのキットとして発売されているマシンのウイングはデザインのせいか、それなりに普通の角度になると思うのですが、オプションのウイングを付けるとかなり不自然な角度になります(泣)そしてダンパーステーとの干渉により、取り付けも大変です。ウイングのかなり前部分にビス穴を開けて取り付けると、これまた不自然&強度に問題がでます。ジャンプでコケたりすると、ウイングが折れ曲がって垂直になったりします(泣)そこで自然な場所にビス穴を開けるとダンパーステーに干渉します。干渉を避けるためダンパーステー部分を切り抜くと、ウイングの形が非常におかしくなります。とにかく使いづらい(怒)
でっ、さっきの部品の出番です。タミヤのバギー用のオプションウイングは前述の方法で取り付けたものがすべて前の2回のレースで壊れたので、今回は丈夫そうな「ごくらくウイング」をチョイスしました。自作部品有りでウイングを取り付けると・・・

こんな感じ♪自然です。自作部品なしの不自然さを見ていると、余計に自然さが際立ちます。全体を見てもおかしくないですよね♪

今回は息子のTT02Bのモーターを遅くしたこともあると思いますが、転倒してもびくともせず調子よく走ってくれましたよ。タミヤさんこの手の部品、作ってくれないかな・・・。
瓶ドン(その5) [ご飯]
海風に負けず [釣り]
今日は息子と2人で釣りに行ってきました。数週間前に行ったときは、いい感じのサイズの小アジがたくさん釣れてくれました♪今日は引き続きアジか、ちょっと大きくなったサバが釣れればいいなと・・・。
9時に宮古港に着いて、サビキを垂らしました。息子ひとりが竿を出して、私は釣果を外すサポートです。釣りもラジコンも私はすっかりサポート役が多くなりました。しばらくアタリがなく不安に駆られていると、珍客が悠々と水面を泳いできました(笑)

海で実物のエイを見るのは初めてでした♪息子も目を大きくして喜んで見てました。エイが連れてきてくれたのか、無事に本日初の釣果♪25センチくらいのサバでした。その後、コマセが無くなるまで2時間ほどで12尾のサバでした。

只今、コンロで美味しそうに焼かれている最中です。
9時に宮古港に着いて、サビキを垂らしました。息子ひとりが竿を出して、私は釣果を外すサポートです。釣りもラジコンも私はすっかりサポート役が多くなりました。しばらくアタリがなく不安に駆られていると、珍客が悠々と水面を泳いできました(笑)

海で実物のエイを見るのは初めてでした♪息子も目を大きくして喜んで見てました。エイが連れてきてくれたのか、無事に本日初の釣果♪25センチくらいのサバでした。その後、コマセが無くなるまで2時間ほどで12尾のサバでした。

只今、コンロで美味しそうに焼かれている最中です。
親子で練習 [ラジコン]
昨日は息子と2人でミウラ電波さんへ。ゆっくりめに出発してお昼過ぎにミウラさんへ到着。
がっ、駐車場に車がない・・・。外サーキットにも誰もいない!まさか休業日!?と息子と2人で恐る恐るお店に向かうと・・・。開店してました(笑)
受付を済ませて、外サーキットへ。親子で貸し切りです。息子はGT仕様のTA07、私はZERO仕様のTT-02を持ち込みました。

最初は路面にホコリもあるせいかもしれませんが、リアのグリップ不足を訴える息子。リアのサスマウントを1Cから1Dへ変更。息子はこの仕様の方が使いやすい傾向があるようです。日が高いうちはポカポカ陽気の青空でラジコン日和でした。

昨日は息子と2人でコーナーでのバトルの練習。無理せず後についていく、チャンスを見計らってインをつく、をひたすらやりました♪2時間ほど走り込み、3時を回ったころには外コースもお店の影に覆われ、寒くなってきたので、撤収!からのミニッツ♪

この日は初めてお会いするエキスパートさんにご指南いただきました。ミニッツは1/10に比べさらに微妙な操作が必要とのこと。確かに見ていると、息子が考えている以上に曲がり込んだり、急に唐突にリアのグリップが抜けたりする場面が結構あります。ミニッツも1時間位頑張りましたが、まだまだ慣れないそうです。でも楽しいと言ってるのが幸いですね。
ミニッツで練習を続ければ、微妙な操作だけでなく集中力も高まって1/10にも役立ちそうです(笑)
がっ、駐車場に車がない・・・。外サーキットにも誰もいない!まさか休業日!?と息子と2人で恐る恐るお店に向かうと・・・。開店してました(笑)
受付を済ませて、外サーキットへ。親子で貸し切りです。息子はGT仕様のTA07、私はZERO仕様のTT-02を持ち込みました。

最初は路面にホコリもあるせいかもしれませんが、リアのグリップ不足を訴える息子。リアのサスマウントを1Cから1Dへ変更。息子はこの仕様の方が使いやすい傾向があるようです。日が高いうちはポカポカ陽気の青空でラジコン日和でした。

昨日は息子と2人でコーナーでのバトルの練習。無理せず後についていく、チャンスを見計らってインをつく、をひたすらやりました♪2時間ほど走り込み、3時を回ったころには外コースもお店の影に覆われ、寒くなってきたので、撤収!からのミニッツ♪

この日は初めてお会いするエキスパートさんにご指南いただきました。ミニッツは1/10に比べさらに微妙な操作が必要とのこと。確かに見ていると、息子が考えている以上に曲がり込んだり、急に唐突にリアのグリップが抜けたりする場面が結構あります。ミニッツも1時間位頑張りましたが、まだまだ慣れないそうです。でも楽しいと言ってるのが幸いですね。
ミニッツで練習を続ければ、微妙な操作だけでなく集中力も高まって1/10にも役立ちそうです(笑)
前の10件 | -